HOME > Articles > 鶏は鳥か
HR Blog

鶏は鳥か

14 8月.2020

「鶏は鳥か」

このように問われるとほとんどの日本人は当たり前に鳥だと思うのではないでしょうか。

中には、何を分かりきったことを聞いているんだと少しバカにされたような気持ちになる人もいるかもしれません。

 

ただ実は最近タイ語では必ずしもそうではないということに気づかされました。

 

タイ語を勉強されたことがある方ないしは今タイで働いていらっしゃる方はご存知かと思いますが我々がタイ語を学ぶ際に鳥という言葉は นก/nok/ノックであるというふうに教わります。 (航空会社のノックスクートのノックもこのノックです。)

そして鶏はタイ語で ไก่/kai/ガイです。 (カオマンガイのガイはこのガイです。)

 

さて日本人の感覚からするとガイはノックの一種類であるというふうに考えると思いますが、最近タイ人の友人と話をしているとガイはノックではないと言われました。

友人曰くノックは飛べるものである。一方ガイは飛べない。従ってガイはノックではないということでした。

最初はこの友人だけの勘違いかと思っていましたが、他のタイ人の友人やタイ人社員に聞いてみても多くの方がガイはノックではないという風に答えました。

 

混乱してきた方の為に改めて補足ですが、通常ノックは鳥、ガイは鶏であるという風に習います。

したがって「ガイはノックではない」という文章は単純に訳すと「鶏は鳥ではない」という意味になります。

この文章は多くの日本人にとっては違和感があるのではないでしょうか。

(そもそも鶏という漢字の中に鳥という字が入っているくらいですので、明確に鶏は鳥であるというふうに見えます笑)

 

 

ここで強調したいのは何も日本人の考え方が正しくタイ人の考え方が間違っているであるとか、タイ人のガイとノックに関するロジックがおかしいと言ったそういった話ではありません。

むしろ強調したいのは、私と友人がこの話をしていた時にお互いがお互いに対して「何を突拍子もないことを言っているんだ」「こんな当たり前のことも知らないのか」といった印象を持ったということです。

 

 

我々は何かを当然のものであると考えると、それに沿わない物事に対して、ともすると悪であると考えたり反感を抱いたりしがちです。

ただ時には自分が当然のものであると考えていることが相手にとっては必ずしもその限りではないということもあるのではないでしょうか。

 

組織人事コンサルタントとしてタイでたくさんの日系企業のお手伝いをさせていただく中では、タイと日本の文化の違いから来る当たり前の違いに触れる機会は多々あります。

また文化のみならず人それぞれ、それぞれの当たり前を持っています。

 

鶏と鳥のような、ともすると誤解のしようもないように思える基本的なコンセプトでさえ、人によって文化によって経験によって、「あたりまえ」が異なってきます。

仕事においてもプライベートにおいても何か当たり前のことを相手が理解していないと感じた時は、その人が持っている当たり前はどのようなものなのかと好奇心を向けてみると世界がひろがるのかもしれません。

 

 

ご登録いただくと、弊社の最新ニュースや弊社コンサルタントによるコラムなどをお届けします。
https://asian-identity.com/hr-egg-jp/subscribe

人事に関するご相談やお問い合わせはこちら。
https://asian-identity.com/hr-egg-jp/contact

 

 

Photo by Daniel Tuttle on Unsplash

 

[content_block id=1636]