HOME > Articles > コーチングとは?Vol.1 ‒ 歴史、現在、これから ‒
HR Blog

コーチングとは?Vol.1 ‒ 歴史、現在、これから ‒

30 9月.2025
黒田るな子黒田るな子

組織で人事部門に所属する方々はもちろん、チームを束ねている皆さん、あるいは、将来チームを束ねる立場になりたいと思っている皆さんは、どこかで一度は「コーチング」という言葉を聞かれたことがあるのではないでしょうか。

今回から数回に分けて、コーチングとは何か、なぜ今コーチングなのか、どうすれば効果的なコーチングを行えるのか、をお伝えしたいと思います。皆さまにコーチングについて理解を深めていただき、興味を持っていただく一助になれば幸いです。

■コーチングの歴史
コーチングが現在の形になるまでの歴史・経緯については諸説ありますが、その語源が「馬車」(Coach)であるということに異論を唱える人はいないようです。馬車は大切な乗客をその人が目指す目的地に送り届ける役割を担います。そこから派生して、人や組織が目標を達成するための支援をすることを「コーチング」、コーチングを提供する人を「コーチ」と呼ぶようになりました。

昨今はビジネスの文脈で使われることが多いコーチングですが、もともとはプロスポーツ選手がビジネスに応用したのがはじまりと言われています(諸説あり)。プロスポーツ選手がコーチと二人三脚でより高みを目指したり、プロスポーツチームがコーチ(監督やマネジャーという位置づけであることも多い)と一丸となって勝利を目指すなど、プレーヤーやチームが出しうる最高の力を発揮したり成長するためには、コーチの存在が必要不可欠だと言っても過言ではないと思います。

■コーチングの現在とこれから
そのような潮流の中で、コーチングをより多くの自社の人材に提供したい、効果的なチームマネジメントのためにマネジャーにコーチングのテクニックや考え方を学んで欲しい、などのニーズが高まり、今ではコーチングは、一部の限られた人に用意された特別なサービスというよりは、むしろ組織運営における共通言語になりつつあるというのが、個人的な肌感覚です。

また、以前は対面で行うのが主流だったコーチングセッションは、Covid19のパンデミックをきっかけにオンライン化が急速に進み、今ではグローバルにコーチングを提供するプラットフォーマーも数多く存在し、より多くのリーダーがコーチングを受けられる環境が整っています。私は2005年にコーチングと出会い、プロのコーチとして2010年頃からコーチングを提供していますが、当時からは想像もできないくらいコーチングが認知され普及している現状は、とても喜ばしいことだと感じています。また、オンライン化の恩恵として、以前であれば出会う機会が非常に少なかった海外のクライアントとの接点も増え、実際に私自身も、タイにいながら日本、韓国、中国、インド、マレーシア、オーストラリア、アメリカ等のクライアントにコーチングを提供し、コーチとしての経験や幅も広がっていると感じています。

■コーチングとは何か
以上のように、日に日に認知度や活用頻度が高まっているコーチングですが、ここからは、そもそもコーチングとは何かをお伝えしたいと思います。

前述のICFにおいては、コーチングは以下のように定義されています。

コーチングとは、思考を刺激し続ける創造的なプロセスを通して、クライアントが自身の可能性を公私において最大化させるように、コーチとクライアントのパートナー関係を築くことです。
対話を重ね、クライアントに柔軟な思考と行動を促し、ゴールに向けて支援するコーチとクライアントとのパートナーシップを意味します。
https://icfjapan.com/coaching

黒田るな子

黒田 るな子 (Lunako Kuroda)
Senior Consultant, Asian Identity

Profile

バンコクを起点にアジアに特化したコンサルティングファームAsian Identityにて、人事・組織コンサルティングを提供。 経済産業省、ノキア、NTTドコモ、米系ITベンチャーで勤務後、外資系コンサルティングファーム数社にて、戦略・組織・人事コンサルティ ングに従事。その後製薬会社の社内コンサルタントおよびエグゼクティブ・コーチとして、幹部候補者や次世代リーダー育成、マネジャー 約300名を軸とした組織開発プロジェクトをリード。コンサルタントとしては、組織変革、ビジョン策定、新任マネジャー育成、キャリア開 発、女性活躍等をテーマに幅広い業界の企業を支援。また、エグゼクティブ・コーチとしては、上場企業の社長から課長クラスまで、国内外のリーダー300名以上を支援。米国滞在計5年。

米ニューヨーク大学 エグゼクティブ・コーチング資格取得 米ニューヨーク大学 リーダーシップ・組織開発プログラム修了 各種パーソナリティアセスメント資格取得(Hogan, Lumina Spark, MBTI, KFALP, TalentQ)